オフィスの本棚選定ポイントはこれだ!

オフィス家具の種類も色々ありますが、本棚も大切な家具の1つと言えます。
本棚を上手く活用すれば効率的な収納ができ、オフィスがスッキリします。
オフィスにおける本棚選びのポイントを紹介します。
オフィスの本棚の選定ポイント
オフィスの本棚には様々な種類があります。
いくつかの種類を組み合わせると、さらに収納しやくなるでしょう。
本棚については、実際に入れる書類の利用用途やオフィスのレイアウトなどによって異なります。
本棚は以下のように分類できます。
オープンタイプ
オープンタイプの本棚は価格が安く書類が取り出しやすいなどのメリットがある一方で、セキュリティの面などに不安が生じます。
他にも地震の際に、中に入れた書類などが飛び出す恐れも考えられます。
両開きタイプ
いわゆる観音開き両開きタイプの本棚は両側を開けることができますので整理がしやすく、ガラス扉であれば施錠をしながら中身を確認できるなどのメリットがあります。
デメリットとしては扉を開けるためのスペースを確保しなければならず、ガラス扉の場合はガラス自体が割れる危険性も考えられます。
そのため下置きには適しません。
引き戸タイプ
障子やフスマのように開ける引き戸タイプは、両開きタイプのように扉を手前に開かないため、狭い場所でも利用できます。
またデメリットとしては片方しか開くことができないので、中央付近の書類が取り出しにくいなどがあります。
タンスのように引き出し収納する
ラテラルタイプの本棚は大量の書類を整理しやすいなどのメリットがありますが、上置用として活用できないことなどがデメリットと言えます。
本棚の奥行きにも注意してください
オフィスに合う本棚を選ぶ際は、高さや奥行きにも注意が必要です。
それぞれの本棚によって高さや奥行きは異なるため、安全面や使いやすさを十分に考慮してから決めましょう。
オフィスを綺麗に整頓するためには、本棚は重要な家具となります。
他のオフィス家具と同様に本棚にも様々な種類がありますので、使いやすさや利用用途などによって選定してください。』