整理に自信ある人も見直し必要!デスク内引き出しの仕切り活用

デスクワークをしていると、知らない間に書類が溜まることがあります。
書類の数が増えてしまうと仕事にも影響を及ぼしますので、日頃から整理しておくことが大切です。
デスクの引き出しで仕切りを使った収納方法を紹介します。
デスク上の収納の仕方
デスクワークの種類にもよりますが、デスク上には電話やパソコンといった必要最低限の器具だけを置くのが基本です。
これ以外の物があると、仕事の妨げになりますので注意しておきましょう。
デスク上に書類など様々な物が散乱していると、余計な情報などが目に入ることも多くなり、集中力を欠く原因にもなるからです。
そのため必要のない物は、きちんと整理しておくといいでしょう。
デスクに置いてあることが多い書類ですが、これらは机上にそのまま平置きするのではなく、本立てなど専用のケースに入れて収納してください。
またファイルについてはそれぞれの用途毎に分け、規格を揃えればキレイになります。
引き出しや仕切りなどを上手く活用して、必要な書類をすぐに取り出せるように整理しておきましょう。
おすすめの家具として、机上ラックなどがあります。
デスクの上に専用のラックを設置すれば、パソコンのキーボードやティッシュなども収納でき、とても便利です。
また見た目もスッキリしますので、作業効率も良くなります。
上段の引き出しの収納方法
デスクの上段の引き出しは利用頻度が高いため、小物類が散乱することがあります。
これはデスク上とは異なり、他人から目に入りにくいという点も理由の1つです。
この場合は引き出しの中身をカテゴライズしたり、仕切りを使ったりするなど工夫をしましょう。
下段引き出しの収納方法
下段引き出しについても、上段と同じように仕切りをするとスッキリします。
下段はデスクの中で最も深さがありますので、普段使用しない書類などの保管に利用するといいでしょう。
オフィスのデスクには、書類を始めとした様々な物が散乱しやすい場所と言えます。
物が多すぎると仕事にも影響が出てきますので、引き出しに仕切りをするなどして整理しておきましょう。