オフィスで使用する袖机とその注意ポイント

オフィスで必要なものと言えば、袖机やイス、収納棚ではないでしょうか。
主に書類をまとめて置いておくために収納棚としてラックなどを設置する人もいますが、仕事に必要なものをしまう場所としては袖机が便利です。
袖机とは?
袖机とはオフィスに欠かすことができない机になり、デスクの両端または右の方に扉が付いたデスクのことを言います。
また袖机では、デスクの部分に扉が設置されていないものもあり、後に扉付きの引き出しを付けたりするものも含まれます。
袖机は業務やデスクワーク等を行う際に便利で、書類や台帳、他にも仕事に必要なペンやホチキスなどの文房具を収納するのにも力を発揮します。
引き出しの付いていない袖机を用意してしまうと、仕事に必要な書類や文房具などの収納場所がなくなり、机の上に散乱してしまうこともあるので注意しましょう。
袖机の種類にはどんなものがある?
袖机の種類としては、片袖机や両袖机、平机などがあります。
片側に引き出しが付いているタイプを片袖机、両方に引き出しがあるものを両袖机と言います。
オフィスで使用するのであれば収納が多い方がいいですし、長期間使い続けたいと考えるのであれば、両袖机を選んだ方がいいかもしれません。
片側に引き出しがあるタイプはオフィスで最も多く見かけると思いますが、重心が片方に偏ってしまうためデスクが変形してしまう恐れがあります。
一方で両側に引き出しのあるタイプを選べば、片方に重心が偏るという心配はありません。
しかしこのタイプは、狭いオフィスなどで移動することが多い部署には不向きになり、空間や配置を考えて最も使いやすい袖机を選んだ方がいいでしょう。
デスクとなる袖机は何でもいいと思ってしまいがちですが、オフィスの空間を考えて手頃なものを用意しなければ、後で後悔をしてしまう恐れもあるのです。
広いオフィスであれば両袖机、使いやすさを重視するのであれば片袖机を選んだ方がいいと思います。