コロナ渦の現代だからこそ必要なフリーアドレスデスク

コロナ渦でテレワークや在宅勤務が増加していますが、その時に必要になってくるのが「フリーアドレスデスク」です。 昨今の流れもあり、それぞれのオフィスの出社人数の増減によってスペースを有効活用できる、フリーアドレスデスクが注目されています。 そんなフリーアドレスデスクについて、種類や特徴などを紹介します。
フリーアドレスデスクとは
オフィスには様々なデスクがありますが、業務の際に必要となるデスクは1人1つが一般的です。 一方でフリーアドレスデスクの場合は、オフィス内で固定席を作ることはなく大型のテーブルなどを設置するのが特徴で、それによって複数人での作業が可能になります。 図書館にある閲覧テーブルのように、特に個人の席を決めることなく、空いている席を使用します。 フリーアドレスデスクであれば、オフィスにいない人たちのスペースを有効活用できるのです。
キャスタータイプのデスク
フリーアドレスデスクにはいくつか種類がありますが、そのひとつがキャスタータイプのデスクです。 その名の通りキャスターがついたもので、大きな特徴は自身でレイアウト変更ができることでしょう。 その特徴を生かすことで、様々なシーンに対応できます。 執務席はもちろん、会議やミーティングなどへの転用も可能です。
大型ロングタイプのデスク
フリーアドレスデスクの中には、大型ロングタイプ(増連結型)のものもあります。 これは増連して広くできるもので、大きな特徴はデスクを増やしたり拡張したりできることです。 それによって人数の増減に対応することが可能になります。 大型ロングタイプの場合は規模の大小に関係なく、レイアウト変更の際は専門業者への依頼が必要になることが多いので、計画的に行うことが大切です。
フリーアドレスデスクについて紹介しました。 コロナ渦の現在、テレワークや在宅勤務などの増加に伴い、フリーアドレスデスクの重要性が高まっています。 それぞれのオフィスに見合ったデスクを選択してください。