オフィスのレイアウトで注意するポイント

オフィスを使いやすくレイアウトしようと考えたとき、デザインだけで選んでしまうと、結果的に使いにくくなる可能性があります。
レイアウトはデザインだけでなく、機能面や従業員のモチベーションが上がるように考えなければなりません。
オフィスのレイアウトを行う際に重要な点を紹介します。
デスクにおすすめのレイアウトとサイズ
オフィスの
レイアウト「パーテーションでオフィスレイアウト改善!」も読んでみる
も読んでみる
を考える際に使いやすさを考慮すると、作業の中心でもあるデスクについて注意を向ける必要があります。も読んでみる
引き出しのない平机や片側だけにある片袖、両側にある両袖机など種類も様々です。
デスクを使いやすくしたいのであれば、片側もしくは両側に引き出しがある物を選んだ方がいいでしょう。
さらにはデスクのサイズについても大きすぎないものを選択して、パソコンを使って作業を行う場合には120~140cmくらいのサイズが好ましいと言えます。
また各部署の作業内容に合わせて、適切なデスクサイズを選ぶようにすると使いやすくなり、仕事も捗ると思います。
デスクの次に重要なのがチェア
デスクの次に重要になるのは、やはり
チェア「座っていても疲れない椅子の3条件」も読んでみる
「OAチェア選択は時間とお金を掛けよ!」も読んでみる
です。「OAチェア選択は時間とお金を掛けよ!」も読んでみる
オフィスでの仕事は基本的に自分のデスクで作業をすることになり、仕事の大半がチェアに座ったまま行われます。
チェアを選ぶときは、従業員の人数によって購入を考えると思います。
しかしそこは、従業員の健康面を考えて選択することが大切です。
質の良い物を選べば、仕事の効率をアップさせることができるからです。
健康面を意識するのであれば、背中をしっかりと支えてくれる物や肘置きがある物、高さの調整ができる機能が付いている物などを選ぶといいでしょう。
オフィスのレイアウトを行う際には、一般的に見た目重視でオシャレな雰囲気で考えるかもしれません。
しかし見た目だけを重視したレイアウトは、結果的に使い勝手が悪くなることも考えられます。
従業員が作業をしやすいと思うデスクやチェアを選ぶようにしましょう。